はじめに
日本特有の文化や情緒ある表現は、英語に訳せないものがたくさんあります。一番近い表現を覚えておくものいいですし、外国人の方との話のネタにするのにもいいかも!
目次
1. 擬音語!!!!!
2. 萌え
3. 粋だね〜
4. 懐かしい
5. ボケとツッコミ
6. 微妙
7. こだわり
8. 先輩・後輩
9. よろしくお願いします。
10. お世話になってます。
1. 擬音語!!!!!
「しとしと」「ごごごご」「ガチャン」など、日本語には役12,000語以上の擬音(オノマトペ)が存在します。ところが英語には約3,000語ほどしかないので、当てはまらないものがないのはしょうがない。そもそも、似た語音があっても、違って聞こえちゃってますもんね。例えば、コケコッコーがcock-a-doodle-doo、バキュン(鉄砲の音)がBang、カチッがClick…全然違う(笑)
2. 萌え
日本語でもスラングで使われていますが、海外で「萌え〜」というシチュエーションってあまりないので表現がどうしても見つからない言葉の一つです。SweetとかCuteとかに近いとは思いますが、それにプラスしてアニメ感…どう表現するんでしょうか。
3. 粋だね〜
粋にも色々使い方があると思います。「江戸っ子だねーにいちゃん、粋だねー」「粋な計らいをしていただいた」という文章をどう訳しますか?恐らく一番近いのってCoolなのかとは思いますが、より日本人らしさっていうニュアンスが含まれるのかなと思います。
4. 懐かしい
goo国語辞典では、このように書かれています。
心惹かれて離れがたい、かつて慣れ親しんだ人や物事を思い出して、昔に戻ったようで嬉しい
一番近いのはnostalgicかsentimentalかとは思います。または、That seems familiar. とか I remember...で文章で覚えていることを説明するかになってくるかとは思いますが、一言で全部まとめて言える表現て存在しないんです。
5. ボケとツッコミ
日本特有のお笑いのシステムであるボケとツッコミ。これはまず、どういうことかを説明するところからになってしまいますよね。もちろん、イコールな単語はありません。
6. 微妙
スラングとして使われている「ビミョー」という言葉。いいか悪いかでいうと「平均より若干悪い」ですが、ダメとははっきり言わずに否定的なニュアンスを含めた表現は英語ではないんです。It's ok. や So so.などが近いかもしれませんが、どちらかというと悪くはないけどよくはないのようなネガティブな意味合いはありません。日本独特のグレーゾーン用語ですね。
7. こだわり
「こだわり、こだわる」にも色々使い方があると思います。「細かいことにこだわる」だと、執着しすぎるというネガティブなニュアンス、「盛り付けへのこだわり」だとユニークさや思い入れ、「素材へのこだわり」は質の高さ、などなど。文章の意味をきちんと理解して工夫をすれば訳せないことはありません。ただ、日本語のこだわると同じような便利な使い方ができる単語や表現がないだけですね。
8. 先輩・後輩
ご近所の韓国や中国ではほぼ同じ意味の単語が存在しますが、そもそも欧米では先輩後輩の概念がありません。上司も下の名前で呼び捨てにすることだってありますもんね。無理やりsenior colleague、junior collegueなどに訳すことはできますが、しっくりきません。
9. よろしくお願いします。
どんなシチュエーションにも使えちゃう、スーパー日本語「よろしくお願いします」ですが、これも英語にはない表現の一つ。日本にいる外国人が英語に訳せないと口を揃えて言う表現です。Thank you in advanceが近いと思いますが、「事前にお礼を申し上げます。」とかなり厚かましく聞こえるのであまり言いたくないですよね。
10. お世話になってます。
ビジネスメールの冒頭や、知り合いや取引先にあった際の挨拶としてよく使いますよね。ほぼhelloと同じ
メールだと、I hope this email finds you well.(他にもたくさん表現はありますが…)などを代用できますが、意味は全く違います。
「目指せバイリンガル」と頑張っている育児英語に熱心な皆さん!英語を学びたての子供は、色んな間違いをしますよね。そんな子供ならではでの間違いや、大人も陥りやすい間違いをまとめてみました。