ツイッターで生の英語を学ぼう!大統領選後のTwitterの反応5選 ・ eikaiwaNOW・英会話なう・eikaiwaNOW

はじめに

怒涛の米国大統領選が幕を閉じ、新しい大統領が決まりましたね。個人的な意見はいろいろだと思います。これほどの賛否両論を巻き起こした選挙戦はいまだかつてなかったのではないでしょうか。国がまっ二つに分かれ、これからどんな政府になっていくか、どんな影響お世界に及ぼすのか。予測することはできませんが、とにかく新大統領が国のために、全ての国民のために尽くしてくれることを祈るしかないですね。

そしてツイッターは各々の反応で溢れました!ここではこの選挙戦の結果を経て、Twitterでの生の声を使って、国民の意見を肌で感じながら使われている英語のフレーズを解説してみたいと思います。感情がこもった生の英語に触れるいい機会ですね。

目次のフレーズを読んで、どういう意味か想像してから日本語訳を読んでみてくださいね。

出典:http://www.aljazeera.com/

出典:http://www.aljazeera.com/


目次

1. 悪いニュースは公平に
Just woke my children up & told them Santa’s dead. Don’t see why I should be the only one hearing terrible news this morning.

2. 諦めるずに希望は捨てるな!
Donald Trump is a reminder that you should just apply for that job you want event if you don’t have experience.

3. こういうことじゃないんだけど・・
This isn’t what we meant when we said Orange is the New Black.

4. 大自然はこうなることを知っていた・・?
We were out here praying for Florida to stay safe from hurricane Matthew…. Little did we know hurricane Matthew was trying to save us.

5. 大丈夫。なんとかなる
e all need to give President-Elect Trump a chance. Support the good. Lobby against what we disagree on. No one is bigger than us all


1.     悪いニュースは公平に

出典:http://www.instructables.com/

出典:http://www.instructables.com/

 「こどもを起こして、サンタさんは死んだ。と言ってやった。今朝自分だけが恐ろしいニュースを聞かなきゃいけないなんて不公正だ。」

I don’t see why〜  = なんで~のかわからない

このフレーズは使えますね。Why should I be the only one〜なんで自分だけが」というシンプルな言い方もできますが、I don’t see を加えると、なんだか一息ついて落ち着いて冷静にものごとを考えた印象を与えます。自分だけが落ち込むなんて不公平だ、だから子供たちにも。子供たちの大好きなサンタがいなくなるくらい、それだけ大統領選の結果がショックだったという気持ちを表していますね。

 2. 諦めるずに希望は捨てるな!

出典:http://www.speeli.com/

出典:http://www.speeli.com/

ドナルド・トランプは、経験がなくても希望の仕事に応募するべきなんだと思い起こさせてくれた。」

Reminder はよく仕事の場でも使いますが、直訳は「思い出させること・人」。何かを催促したいときや、 覚えておいてほしいことがあるときにJust a reminder とか言いますね。もっとビジネス英会話を学びたい人は、ぜひリアルビジネス英会話】欧米人の職場は明るくフレンドリー!ミーティングでよく使う便利なフレーズ9選を覗いてみてください。

皮肉を入れながらも、ホープを与えてくれるツイートですね!政治の経験がなくても立候補し、誰もが予想していなかった勝利をつかんだトランプ氏。彼が大統領になれるのなら、誰でも何にでもなれるんだ!そんな勇気をくれるコメントと解釈したいですね。

3. こういうことじゃないんだけど・・

出典:https://virusx.wordpress.com/

出典:https://virusx.wordpress.com/

「オレンジが新しいブラックとは、こういうことじゃないんだよ。」

... is the new blackという表現はファッションで良く使われますが、“Black”という色は、何でも合わせやすく、フォーマルにもエレガントになり、とにかくスタイリッシュで“万能な色”という認識があります。例えば、Blue is the new Black というフレーズは、「青が黒に代わる新しいイケている色」という意味になります。

英語学習にオススメ!2016年最新海外ドラマトップ10でも紹介したOrange is the New Blackは、刑務所での服役をテーマとしたアメリカで大人気のドラマです。囚人はオレンジの囚人服を着ているので、そのファッションで使われる表現をもじっているのですね。そして、そのドラマのタイトルをさらにもじったのがこのツイート。オレンジ:トランプ氏は新しいブラック:オバマ大統領ではないんだよ!と言いたいのです。

4. 大自然はこうなることを知っていた・・?

出典:CNN.com

出典:CNN.com

「フロリダがハリケーンマシューによって危険にさらわれず助かるように祈っていた私たち…だが実はハリケーンがわたしたちを助けようとしていたなんて知るよしもなかった。」

ここでポイントなのは、Little did we knowというフレーズ。We knew little の文法が変化したフレーズですが、littleほとんど〜ない」が強調されるように文頭に持ってくるのは、そのlittle を強調したいため。なので、「ああ、無知であったなぁ、私たち」というような「感嘆」のこもった意味になります。      

フロリダ州の票が選挙結果を大きく左右するということは皆が知っていることでした。そして、トランプ氏が勝利してしまったフロリダ州。人々の命を奪うハリケーンが、実はフロリダを襲うことによって、アメリカ全体を救うことになるはずだったと、ブラックユーモアが入ったツイートですね。

5. 大丈夫、なんとかなる

出典:http://www.dw.com/

出典:http://www.dw.com/

「みんなでトランプ次期大統領にチャンスを与えよう。正義を支持しよう。賛成できないことには反対運動しよう。団結した皆の力に勝てる人は誰もいない。」

最後は希望をわかせてくれるツイートを。意味を解説する必要はありませんね。とにかく今必要なのは信じること、団結すること。ホープを持とうよというメッセージです。

Lobby against lobby はロビーがそのまま動詞になっていて、「ロビー活動をする」「働きかける」という意味に。名詞がそのまま動詞になって使わることは英語では良くあります。例えば…

Google~ = 検索する

日本語でもそのまま何かをグーグルで検索するとき「グーグルする」と言いますよね。英語も一緒で、Google it は何かを検索するという意味。

<名詞が動詞として使われる例>
Photoshop it. = 写真を加工する
Microwave it. = 電子レンジでチンする。

最後に

ウィットに富んでいておもしろおかしく各々の心境をうまく伝えているツイートは本当にたくさんあります。少ない文字数でいかに伝えたい気持ちを表現するか、そこには文章力が欠かせないので、英語のツイートに目を通していろんな表現を学ぶのも生きたい英語をモノにする効率的な方法ですよ。


Comment

Share